入場の第一歩目は左足? 右足?
原則、入場するときは左足からですが、道場の構造によっては右足から入る場合があります。
右足から入る道場の特徴は、射場への入り口(玄関ではない)の正面に上座(神棚等)があることです。
射場に入ってすぐ左側に安土があるところは、右足から入るのがベターです。
そもそも、なぜ左足から入るパターンと右足から入るパターンが存在するのか。
断言できませんが、弓子が実践していて思うのは上座に対して背中を向けないといいことではないかと思います。
え? 背中を向けないってどゆこと?(゚д゚)ってなりますよね。わかりやすく言うと、踏み出す足の内側(親指側)を上座に向けるということです。
足の外側(小指側)を体の外側、つまり背中側とすると、私達が普段審査で入場する際は左足から踏み出しますが、上座である神棚へは足の内側(親指側)つまり腹側を見せることになるのです。
そう考えると、射場への入り口真正面に神棚があるときはどちらの足を踏み出すべきか。
上座の優先順位(?)は、神棚(国旗、審査員席)>的(安土)とされているので、的に対して背中を向けないようにするために右足から入ります。
あれ、そういえば矢渡しの介添えは? と思ったそこの方、鋭いですね。
ちょっと複雑なのですが、これも上座に背中を向けないというポイントで理解できるのではないでしょうか。
つまり、第一介添にとって上座は神棚なので、第二介添えから矢を受け取り向きを変えて射手方向に進む際は右足から踏み出しますが、射手の後ろに回り込み射手の馬手に矢を差し込む際は左足から踏み出します。
第二介添えにとって上座は、的から遠いところにいる場合は射手が上座となり、的に近いところにいる場合は的が上座となり、自分のいる位置によって上座が変化します。
矢を取るために踏み出す足は、射手が上座となるため射手に背中を向けないよう左足から踏み出します。
矢を的から引き抜いた後は的が上座となり、一歩後退するので左足から踏み出します(右進左退の左足から後退するに則る)。
なお、意を注いだり礼(揖)の先は神棚(国旗、審査席)であることに変わりはありません。あくまで、入場する際の踏み出す足がどちらなのかという点では、右足から踏み出す場もあるよということです。また、入場した足が普段とは違うからといってすべてが違うわけではありません。上座に対して背中を向けないということを忘れなければ、たいていの場所で間違えることはないと思います。
しかし、流派によっては右足から進み右足から退場するところもあるようなので一概にこれが正しいとは言えないと思いますが、上座に対して背中を向けないというのはひとつのキーポイントなのではないかなと思います。
右足から入る道場の特徴は、射場への入り口(玄関ではない)の正面に上座(神棚等)があることです。
射場に入ってすぐ左側に安土があるところは、右足から入るのがベターです。
そもそも、なぜ左足から入るパターンと右足から入るパターンが存在するのか。
断言できませんが、弓子が実践していて思うのは上座に対して背中を向けないといいことではないかと思います。
え? 背中を向けないってどゆこと?(゚д゚)ってなりますよね。わかりやすく言うと、踏み出す足の内側(親指側)を上座に向けるということです。
足の外側(小指側)を体の外側、つまり背中側とすると、私達が普段審査で入場する際は左足から踏み出しますが、上座である神棚へは足の内側(親指側)つまり腹側を見せることになるのです。
そう考えると、射場への入り口真正面に神棚があるときはどちらの足を踏み出すべきか。
上座の優先順位(?)は、神棚(国旗、審査員席)>的(安土)とされているので、的に対して背中を向けないようにするために右足から入ります。
あれ、そういえば矢渡しの介添えは? と思ったそこの方、鋭いですね。
ちょっと複雑なのですが、これも上座に背中を向けないというポイントで理解できるのではないでしょうか。
つまり、第一介添にとって上座は神棚なので、第二介添えから矢を受け取り向きを変えて射手方向に進む際は右足から踏み出しますが、射手の後ろに回り込み射手の馬手に矢を差し込む際は左足から踏み出します。
第二介添えにとって上座は、的から遠いところにいる場合は射手が上座となり、的に近いところにいる場合は的が上座となり、自分のいる位置によって上座が変化します。
矢を取るために踏み出す足は、射手が上座となるため射手に背中を向けないよう左足から踏み出します。
矢を的から引き抜いた後は的が上座となり、一歩後退するので左足から踏み出します(右進左退の左足から後退するに則る)。
なお、意を注いだり礼(揖)の先は神棚(国旗、審査席)であることに変わりはありません。あくまで、入場する際の踏み出す足がどちらなのかという点では、右足から踏み出す場もあるよということです。また、入場した足が普段とは違うからといってすべてが違うわけではありません。上座に対して背中を向けないということを忘れなければ、たいていの場所で間違えることはないと思います。
しかし、流派によっては右足から進み右足から退場するところもあるようなので一概にこれが正しいとは言えないと思いますが、上座に対して背中を向けないというのはひとつのキーポイントなのではないかなと思います。
- 関連記事
-
- 入場の第一歩目は左足? 右足?
- 部活動の地域移行について
- 2022年を振りかえって
- モーションセンサーで解析してきました
- 部活動が始まりました。
スポンサーサイト